2007年03月28日
ブログ休止します

色々考えたんですか、しばらく休ませて下さい。
腰や背骨に障害が出て、かなり辛いことになってます。
釣りをしている時、キャストするとヒジに激痛がはしります。
長時間の運転もかなり辛い。
会社でも、いくつか責任の重い仕事をするようになって、さらに勉強や努力が必要です。
正念場だと思ってます。
土日の予定もほとんど決められない状態です。
ここまで時間の無い、余裕の無い生活は経験ありません。
治療と勉強の為に時間をください。
かなり悩みました。
ブログを止めようかと思いました。
釣りに行かない釣りブログじゃ面白くない。
でもその前に、一旦休んでじっくり考えようと思います。
しばらく放置して、それでも状況が変わらなかったら止めます。
分からないですよ?
ブログは僕のストレス発散の場所です。
腹の立つことや、言いたいことがあって、数日すればもう戻ってるかも。
それが一週間後か、三ヵ月後か・・・分かりません。
ちょっとねぇ、寂しいです。
いつも見に来て頂ける皆様、本当にすみません。
roseさん、もりはげさん、京つう管理者様、有難うございました。
とりあえずこのブログは放置します。
また再開できれば連絡させて頂きます。
もし、止めるときも、また必ずご挨拶記事を上げてから止めます。
特にroseさん、これから大変な時期が続くと思いますが頑張って!
またあなたのブログ遊びに行きます。応援してます!
もりはげさん、また遊びに伺います。釣果期待してますよ!
京つう関係者各位
色々お世話になりました。何か大げさになってますけど(笑)まぁ気軽にいきます。
しばらく放置しても大丈夫ですよね?
では・・・しばらく時間をください。
道楽もん 管理者 surf
※トラックバックご希望の方へ
このブログはトラバ認証制です。今後管理者不在が多くなり、承認にかなり時間が掛かる場合もございます。諸事情ご理解ください。
Posted by surf at
18:58
│Comments(4)
2007年03月16日
ブログ難航

くぅ~っ、オフの釣りブログは辛いっ、
釣りも行かないし、ネタが~っ(T_T)
実は腰痛と首辺りのヘルニアで思うように釣りにいけません。
どないしよ~(^^;)
腕が思うように振れないんです。
少々なら大丈夫ですが、一日になると辛い。
ヒジや手首に激痛がはしります。
あと今、首筋のリンパ腺が腫れてます。どうやら風邪の菌でやられたみたい。
さらに仕事が激忙しになってきた。かなり責任も重く、勉強も努力も必要で
時間がな~い。
週明けは・・・スロットネタでしょうか?(^^;)
ノンビリやりますので気長に見てくださいネ(^-^)

→道楽もん「アオリイカ釣行記」
Posted by surf at
19:29
│Comments(2)
2007年03月13日
某釣具屋さんにて
店員さんと初心者らしきお客さんが会話をしていた。
どうやらメバル釣りに関する道具を揃えたいようだ。
しかし店員さんが勧めてるのはかなり高級なもの。
お客さんの「えっ、そんなにするんですか?」
「こっ、これも高いんですね・・・」
盗み聞きするつもりは無かったけど、気になってチラチラ見てると。
竿とリールで合計6万は超えるものを勧めてる。
おいおい、相手は釣りの初心者ダゾ、そんなんでいいのか?
際だったのが「これが無いと最近は釣りにならないですよ」とカブラジグを勧めてる。
お客さんが「ワームだけじゃダメですかね?」というと、
「これは必要でしょ。最近ウチもよく売れてます。」
おいおい、あかんって、それはマイナーな道具やで。
個人的嗜好が強すぎるのか?この店員さんはお客さんの予算も、レベルも無視して、
全部買ったら8~9万ぐらいするものを勧めていた。
結局、そのお客さんは何も買わずに出ていった。
相手はどう見ても、釣り経験の無い、無知な初心者の方だ。
なのに高いもの勧めたらヒクだろ?
「そんなに高いのか」って驚いてるんだから空気読めよ。
良いものを勧めるのは理解できる。でもねぇ・・・。
お店の対応はもうどうでもいいけど、釣りファンが減ったら寂しいぞ。
お客さ~ん、釣りって手軽なのがいいんですよ、あの店員は無視して、
色々なブログを見てください。その方が信用できますよ~(^-^)
ただカブラジグは本当にイイらしい(^^;)

最新の釣行記はこちらにUPしています
→道楽もん「アオリイカ釣行記」
どうやらメバル釣りに関する道具を揃えたいようだ。
しかし店員さんが勧めてるのはかなり高級なもの。
お客さんの「えっ、そんなにするんですか?」
「こっ、これも高いんですね・・・」
盗み聞きするつもりは無かったけど、気になってチラチラ見てると。
竿とリールで合計6万は超えるものを勧めてる。
おいおい、相手は釣りの初心者ダゾ、そんなんでいいのか?
際だったのが「これが無いと最近は釣りにならないですよ」とカブラジグを勧めてる。
お客さんが「ワームだけじゃダメですかね?」というと、
「これは必要でしょ。最近ウチもよく売れてます。」
おいおい、あかんって、それはマイナーな道具やで。
個人的嗜好が強すぎるのか?この店員さんはお客さんの予算も、レベルも無視して、
全部買ったら8~9万ぐらいするものを勧めていた。
結局、そのお客さんは何も買わずに出ていった。
相手はどう見ても、釣り経験の無い、無知な初心者の方だ。
なのに高いもの勧めたらヒクだろ?
「そんなに高いのか」って驚いてるんだから空気読めよ。
良いものを勧めるのは理解できる。でもねぇ・・・。
お店の対応はもうどうでもいいけど、釣りファンが減ったら寂しいぞ。
お客さ~ん、釣りって手軽なのがいいんですよ、あの店員は無視して、
色々なブログを見てください。その方が信用できますよ~(^-^)
ただカブラジグは本当にイイらしい(^^;)


→道楽もん「アオリイカ釣行記」
Posted by surf at
13:36
│Comments(0)
2007年03月09日
料理の本
こんなん買いました。

なかなか面白いです。
三枚おろしの方法や、ウロコのとり方など、基本的なことも
載ってます。
税込み1,785円でした。
釣り関連の本を探してると、こういう男向け魚料理の本はかなりあります。
それだけ需要も多いってことですよね。
周りの釣りの先輩方々も、ほとんどの人が自分で料理をします。
よーし、オレも挑戦だ~!
とか言って・・・ナカナカ行動が伴わないんです(^^;)
また寒くなってきましたね。春はまだかぁ~?
最新の釣行記はこちらにUPしています
→道楽もん「アオリイカ釣行記」

なかなか面白いです。
三枚おろしの方法や、ウロコのとり方など、基本的なことも
載ってます。
税込み1,785円でした。
釣り関連の本を探してると、こういう男向け魚料理の本はかなりあります。
それだけ需要も多いってことですよね。
周りの釣りの先輩方々も、ほとんどの人が自分で料理をします。
よーし、オレも挑戦だ~!
とか言って・・・ナカナカ行動が伴わないんです(^^;)
また寒くなってきましたね。春はまだかぁ~?

→道楽もん「アオリイカ釣行記」
Posted by surf at
11:00
│Comments(2)
2007年03月02日
日本海の海水温と今後の釣果予想
いやぁ、暖かくなってきましたネ!
そろそろ釣り行きたい~!
と、ムズムズしておられる方も多いのでは?
僕もその一人です(^-^)
アオリイカの釣行にはまだ早いかも知れませんが、
恒例の海水温調査と釣果予想をしてみます。
今年はご存知のように暖冬でした。
それも記録的な暖冬。
気象庁の発表で先ず現状を把握・・・
○記録的な暖冬
「冬の気温としては統計を開始した1899年以降で、第1位タイ~(略)~ このように、
2007年冬の日本が記録的な高温になったのは、背景に二酸化炭素などの
温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化の影響があるとみられますが、
主な要因は、「冬前半を中心に北極付近から寒気が南下しにくい
大気の流れが持続したこと」と、「エルニーニョ現象時によくみられるように、
アリューシャン低気圧が平年より東に位置したため、冬型の気圧配置が
現れにくかったこと」の二つが重なったためと考えられます。」
○日本海側で記録的少雪
「冬型の気圧配置が現れにくく、全国的に降雪はかなり少なかった。
冬の降雪量は、北陸地方で平年の9%となるなど、北日本、東日本、
西日本日本海側の降雪量は地域平均の統計のある1961/62年以降で最も少なかった。
また、北陸から山陰にかけて冬の降水量も少なかった。」
■図表でも

気温は高く、降水量は少なく、日照時間は多い。
シーズン中ならかなりオイシイ天候ですね~。
■また海水温についても

平年より高いのが分かります。
■さらに3月初旬~下旬の海水温予想も

↑3月下旬の予報図
「海面水温一ヶ月予報:日本近海の海面水温は、全般的に3月上旬から
高くなりはじめるでしょう。海面水温が平年と比べて高い状態が
3月を通じて続く見込みです。 ~(略)~日本海では、海面水温が平年より
1.5゚Cから2゚C高い状態が続く見込みです。」
■この状況をまとめると・・・
昨年12月から2月にかけて、この冬は記録的な暖冬だった。
雪も少なく、気温と水温は例年より高い。
また3月末にかけても平均より水温の高い状態が続く・・・ということ。
何度も言っていますが、アオリイカは高水温を好む生き物です。
越冬の状況については死滅説・越冬説があり正確ではありませんが、
現在は高水温で降水量が少なく、塩分濃度も薄くないので、
アオリには、絶好の、成長を促す環境だと考えて問題ないと思います。
これだけ言うと「おっ!今年は好釣果かぁ!」と期待しますが・・・
気になったのは最近の漁業被害です。
○島根・兵庫沖ハリセンボン被害
現在、対馬暖流の勢力が非常に強く、沖縄や南洋で育った
ハリセンボンが大量に潮流で運ばれ、定置網にかかるスルメイカや
ブリに傷をつけてしまい、被害が出ているそう。
○ホタルイカ不漁
ホタルイカの育つ適水温の水塊が富山沖まで届かず、
不漁になっているそう。
(適水温の水塊→ホタルイカの成長に適した巨大な海水温帯)
(重)不漁に対してのコメントは・・・
・漁業組合副組合長のAさん(63)はホタルイカ漁を
30年以上続けているが、
「初日にこれほど少なかったことは記憶にない。
今年は全般的に冬の魚から春の魚に切り替わるのが遅い」
と話した。(YOMIURI ONLINE:Web)
・県水産試験場研究員のBさんは
「2006年の山陰若狭沖の水温環境が
割と低めに推移していまして、そういう年は、
翌年の富山県のホタルイカ漁獲量は低くなる
傾向があります。」(北日本放送株式会社:Web)
このコメントの二つが気になりました。
対馬暖流による影響を調べましたが、素人の僕には分かりません。
ただ山陰若狭の天候に与える影響はあるようです。
ホタルイカの不漁を直接アオリに結びつけるのではなくて
・これだけ暖冬でも、冬の魚と春の魚の切り替わりが遅いこと。
・咋年の水温が低いと、翌年に影響が出ること。
この二つに着目しました。
魚は、桜のように暖かかったら早く咲くってもんじゃ無いようです。
昨年の水温は、このブログでも調べていましたが、
春からずっと低く、お盆を迎えるまで平年を
下回っていました。
これに仮説をたてました。
若狭湾という大きな水槽は、昨年アオリを含め魚が減ってしまった。
今年は高水温で豊漁が期待できるけど、
もともと水槽にいる魚が少ないのに、急激に増えるとは思えない。
ということは良くても平年並み?
アオリの産卵は春。
春以降の天候が良ければ秋に期待?
■もっと簡単に言うと
今年は暖かいから沢山釣れるぞ~ってのは危険。
去年の影響があるかもよ~?
と考えました。
さぁてどうでしょうネ(^^;)
○参考資料
気象庁
舞鶴海洋気象台
YOMIURI ONLINE
北日本放送株式会社
最新の釣行記はこちらにUPしています
→道楽もん「アオリイカ釣行記」
そろそろ釣り行きたい~!
と、ムズムズしておられる方も多いのでは?
僕もその一人です(^-^)
アオリイカの釣行にはまだ早いかも知れませんが、
恒例の海水温調査と釣果予想をしてみます。
今年はご存知のように暖冬でした。
それも記録的な暖冬。
気象庁の発表で先ず現状を把握・・・
○記録的な暖冬
「冬の気温としては統計を開始した1899年以降で、第1位タイ~(略)~ このように、
2007年冬の日本が記録的な高温になったのは、背景に二酸化炭素などの
温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化の影響があるとみられますが、
主な要因は、「冬前半を中心に北極付近から寒気が南下しにくい
大気の流れが持続したこと」と、「エルニーニョ現象時によくみられるように、
アリューシャン低気圧が平年より東に位置したため、冬型の気圧配置が
現れにくかったこと」の二つが重なったためと考えられます。」
○日本海側で記録的少雪
「冬型の気圧配置が現れにくく、全国的に降雪はかなり少なかった。
冬の降雪量は、北陸地方で平年の9%となるなど、北日本、東日本、
西日本日本海側の降雪量は地域平均の統計のある1961/62年以降で最も少なかった。
また、北陸から山陰にかけて冬の降水量も少なかった。」
■図表でも

気温は高く、降水量は少なく、日照時間は多い。
シーズン中ならかなりオイシイ天候ですね~。
■また海水温についても

平年より高いのが分かります。
■さらに3月初旬~下旬の海水温予想も

↑3月下旬の予報図
「海面水温一ヶ月予報:日本近海の海面水温は、全般的に3月上旬から
高くなりはじめるでしょう。海面水温が平年と比べて高い状態が
3月を通じて続く見込みです。 ~(略)~日本海では、海面水温が平年より
1.5゚Cから2゚C高い状態が続く見込みです。」
■この状況をまとめると・・・
昨年12月から2月にかけて、この冬は記録的な暖冬だった。
雪も少なく、気温と水温は例年より高い。
また3月末にかけても平均より水温の高い状態が続く・・・ということ。
何度も言っていますが、アオリイカは高水温を好む生き物です。
越冬の状況については死滅説・越冬説があり正確ではありませんが、
現在は高水温で降水量が少なく、塩分濃度も薄くないので、
アオリには、絶好の、成長を促す環境だと考えて問題ないと思います。
これだけ言うと「おっ!今年は好釣果かぁ!」と期待しますが・・・
気になったのは最近の漁業被害です。
○島根・兵庫沖ハリセンボン被害
現在、対馬暖流の勢力が非常に強く、沖縄や南洋で育った
ハリセンボンが大量に潮流で運ばれ、定置網にかかるスルメイカや
ブリに傷をつけてしまい、被害が出ているそう。
○ホタルイカ不漁
ホタルイカの育つ適水温の水塊が富山沖まで届かず、
不漁になっているそう。
(適水温の水塊→ホタルイカの成長に適した巨大な海水温帯)
(重)不漁に対してのコメントは・・・
・漁業組合副組合長のAさん(63)はホタルイカ漁を
30年以上続けているが、
「初日にこれほど少なかったことは記憶にない。
今年は全般的に冬の魚から春の魚に切り替わるのが遅い」
と話した。(YOMIURI ONLINE:Web)
・県水産試験場研究員のBさんは
「2006年の山陰若狭沖の水温環境が
割と低めに推移していまして、そういう年は、
翌年の富山県のホタルイカ漁獲量は低くなる
傾向があります。」(北日本放送株式会社:Web)
このコメントの二つが気になりました。
対馬暖流による影響を調べましたが、素人の僕には分かりません。
ただ山陰若狭の天候に与える影響はあるようです。
ホタルイカの不漁を直接アオリに結びつけるのではなくて
・これだけ暖冬でも、冬の魚と春の魚の切り替わりが遅いこと。
・咋年の水温が低いと、翌年に影響が出ること。
この二つに着目しました。
魚は、桜のように暖かかったら早く咲くってもんじゃ無いようです。
昨年の水温は、このブログでも調べていましたが、
春からずっと低く、お盆を迎えるまで平年を
下回っていました。
これに仮説をたてました。
若狭湾という大きな水槽は、昨年アオリを含め魚が減ってしまった。
今年は高水温で豊漁が期待できるけど、
もともと水槽にいる魚が少ないのに、急激に増えるとは思えない。
ということは良くても平年並み?
アオリの産卵は春。
春以降の天候が良ければ秋に期待?
■もっと簡単に言うと
今年は暖かいから沢山釣れるぞ~ってのは危険。
去年の影響があるかもよ~?
と考えました。
さぁてどうでしょうネ(^^;)
○参考資料
気象庁
舞鶴海洋気象台
YOMIURI ONLINE
北日本放送株式会社

→道楽もん「アオリイカ釣行記」
Posted by surf at
15:30
│Comments(0)