2006年05月31日
「京都市のおすすめ釣具屋リスト」更新

コラム「京都市のおすすめ釣具屋リスト」に大変多くの方からアクセス頂いております。
リクエストもありまして一部更新しています。
■「京都市のおすすめ釣具屋リスト2」
これからもごひいきに!

→道楽もん「アオリイカ釣行記」
2006年05月30日
アオリイカの釣果 若狭の現状と今後の予測
しっかし、あきませんなー。上手い人は釣ってはるん
やろけど僕はダメですわ。ウデを上げんとあかんなー。
この一週間くらい色々な方に意見を聞きました。
「たまに大型が釣れてるけど後が続かない」
「例年はもっと釣れている」
皆ベテランのご意見。
いつもなら、この時期に何処かで大型がまとまって
釣れた情報を聞きます。
アオリに限らず他魚の「のっこみ(浅瀬へ産卵に
訪れる行為)」もバラバラ。
チヌも大型は釣れるがまとまって釣れないそうです。
春に産卵をする魚の基本的な行動パターンは
①水温の落ち着いた深場で越冬している。
②春の訪れを察知した大型から浅瀬に産卵に来る。
③その後、中型小型と続く。
これがアオリ、チヌ、ブラックバスでもセオリー。
大型が先に産卵に来るのは、まだ春先の水温の低い時期、
大型のように体力のある固体しか浅瀬に上がって来れ
ないからです。
よって釣果でも大型のまとまって釣れる時期があり、
その後、中型混じり、小型混じりになるのが一般的です。
そこで今どうなってるのか色々調べました。
■気象庁データに見る水温
2005/05/27の水温

2006/05/27の水温

どうやら水温の上昇が遅れているようです。
さらに5月前半のデータを見ると
2005/05/05の水温

2006/05/05の水温

5月5日の時点でもう水温の上昇が遅れてます。
それ以外に・・・
■桜の開花は早かった。
■日照不足による野菜の高騰と1週間から10日の
出荷の遅れ。
■近畿、北陸の梅雨入りが一部のお天気サイトでは
6月8〜10日の予想。
■大型は釣れているが単発。釣り人は口をそろえた
ように「今年はおかしい」という。
さらに釣れている場所が半島の先端から中ほどに
限られている(春初旬の傾向)。
○上記の内容から
「曇天荒天が続き、平年と比較して水温の上昇が遅れた。
一部の固体は産卵にやって来たが、それ以外は迷っていて
まだ来ていない。」と推測。
☆6〜7月の釣果を独断と偏見で予測すると・・・☆
「明らかに‘春が来た’って時が不明瞭。間もなく梅雨入りで
今後も急な水温の上昇は無さそう。一部の大型アオリは
産卵を済ませているので今後大型がまとまって釣れる事は無い。
でもまだ深場や浅瀬との中間に留まっている大型も居て、
今後は大・中・小型混じりでだらだらと釣れ続く。」
これでどうでしょう?皆さんどう思いますか?
最新の釣果情報と釣行記はこちらにUPしています
→道楽もん「アオリイカ釣行記」
やろけど僕はダメですわ。ウデを上げんとあかんなー。
この一週間くらい色々な方に意見を聞きました。
「たまに大型が釣れてるけど後が続かない」
「例年はもっと釣れている」
皆ベテランのご意見。
いつもなら、この時期に何処かで大型がまとまって
釣れた情報を聞きます。
アオリに限らず他魚の「のっこみ(浅瀬へ産卵に
訪れる行為)」もバラバラ。
チヌも大型は釣れるがまとまって釣れないそうです。
春に産卵をする魚の基本的な行動パターンは
①水温の落ち着いた深場で越冬している。
②春の訪れを察知した大型から浅瀬に産卵に来る。
③その後、中型小型と続く。
これがアオリ、チヌ、ブラックバスでもセオリー。
大型が先に産卵に来るのは、まだ春先の水温の低い時期、
大型のように体力のある固体しか浅瀬に上がって来れ
ないからです。
よって釣果でも大型のまとまって釣れる時期があり、
その後、中型混じり、小型混じりになるのが一般的です。
そこで今どうなってるのか色々調べました。
■気象庁データに見る水温
2005/05/27の水温

2006/05/27の水温

どうやら水温の上昇が遅れているようです。
さらに5月前半のデータを見ると
2005/05/05の水温

2006/05/05の水温

5月5日の時点でもう水温の上昇が遅れてます。
それ以外に・・・
■桜の開花は早かった。
■日照不足による野菜の高騰と1週間から10日の
出荷の遅れ。
■近畿、北陸の梅雨入りが一部のお天気サイトでは
6月8〜10日の予想。
■大型は釣れているが単発。釣り人は口をそろえた
ように「今年はおかしい」という。
さらに釣れている場所が半島の先端から中ほどに
限られている(春初旬の傾向)。
○上記の内容から
「曇天荒天が続き、平年と比較して水温の上昇が遅れた。
一部の固体は産卵にやって来たが、それ以外は迷っていて
まだ来ていない。」と推測。
☆6〜7月の釣果を独断と偏見で予測すると・・・☆
「明らかに‘春が来た’って時が不明瞭。間もなく梅雨入りで
今後も急な水温の上昇は無さそう。一部の大型アオリは
産卵を済ませているので今後大型がまとまって釣れる事は無い。
でもまだ深場や浅瀬との中間に留まっている大型も居て、
今後は大・中・小型混じりでだらだらと釣れ続く。」
これでどうでしょう?皆さんどう思いますか?

→道楽もん「アオリイカ釣行記」
2006年05月29日
アオリイカ 釣行記 06/05/27
■アオリイカをエギングで狙って釣行■
アオリイカ〜♪探して西へ東へ〜♪
行って来ましたブログの為なら〜!強風もなんのその〜!
先に結果を言うと

NO FISHでした・・・。
朝一を狙って自宅で思案・・・。
天気がどうにも悪いのです。10m以上の強風に雨も含まれそう。
意を決して深夜1時出発!小黒飯漁港を目指す。
天候によるものか道路も空いていて3時頃到着。
まだ薄暗いなか早速釣り開始。
向かい風だが、なんとかキャスト出来るし雨も止んでいる。
先行者は4人。30分ほどしたところで先行者がアオリイカを
1ハイあげた。
サイズは1kg弱か?
4時頃になり回りが明るくなる。漁港には10名ほどの釣り人。
よく見ると漁港内はかなりの墨跡。確かに釣れているようです。


前日も強風だったのか海はやや濁っている。
釣りをしながら回りをみてるが誰にもアタリは無い様子。
5時半頃まで粘るが反応無く移動。
風裏を探して神野浦・日引と回るが墨跡が無い。どちらも数キャスト
したが直ぐに諦める。
その後、高浜や岡津漁港を見て回るが強風で釣りにならず。
朝8時頃断念して帰宅。
結局ノーフィッシュでした。天候のせいにはしたくない・・・
のですがダメでした(笑)
確かに情報どおり小黒飯にはかなりの墨跡もありましたが、
他の釣り人に聞くと例年はもっと凄いそうです。
きっと曇天荒天続きが影響しているのではないでしょうか?
■データー
場所・小黒飯漁港 3:00〜5:30
日引&神野浦 6:00〜7:00
使用エギ
エギ王Q オレンジ金ベース3.5号&3号
パープルヘッドピンク赤ベース3.5号
エギ王Q速 オリーブ金ベース3号
アオラ帝皇 マーブルサクラダイ3.5号
アオリーQ オリーブ赤ベース3.5号
最新の釣果情報と釣行記はこちらにUPしています
→道楽もん「アオリイカ釣行記」
アオリイカ〜♪探して西へ東へ〜♪
行って来ましたブログの為なら〜!強風もなんのその〜!
先に結果を言うと

NO FISHでした・・・。
朝一を狙って自宅で思案・・・。
天気がどうにも悪いのです。10m以上の強風に雨も含まれそう。
意を決して深夜1時出発!小黒飯漁港を目指す。
天候によるものか道路も空いていて3時頃到着。
まだ薄暗いなか早速釣り開始。
向かい風だが、なんとかキャスト出来るし雨も止んでいる。
先行者は4人。30分ほどしたところで先行者がアオリイカを
1ハイあげた。
サイズは1kg弱か?
4時頃になり回りが明るくなる。漁港には10名ほどの釣り人。
よく見ると漁港内はかなりの墨跡。確かに釣れているようです。


前日も強風だったのか海はやや濁っている。
釣りをしながら回りをみてるが誰にもアタリは無い様子。
5時半頃まで粘るが反応無く移動。
風裏を探して神野浦・日引と回るが墨跡が無い。どちらも数キャスト
したが直ぐに諦める。
その後、高浜や岡津漁港を見て回るが強風で釣りにならず。
朝8時頃断念して帰宅。
結局ノーフィッシュでした。天候のせいにはしたくない・・・
のですがダメでした(笑)
確かに情報どおり小黒飯にはかなりの墨跡もありましたが、
他の釣り人に聞くと例年はもっと凄いそうです。
きっと曇天荒天続きが影響しているのではないでしょうか?
■データー
場所・小黒飯漁港 3:00〜5:30
日引&神野浦 6:00〜7:00
使用エギ
エギ王Q オレンジ金ベース3.5号&3号
パープルヘッドピンク赤ベース3.5号
エギ王Q速 オリーブ金ベース3号
アオラ帝皇 マーブルサクラダイ3.5号
アオリーQ オリーブ赤ベース3.5号

→道楽もん「アオリイカ釣行記」
2006年05月26日
愛車が無いと・・・
今夜修理に出ていた愛車が帰ってきます。
簡単な修理で2万円ほどの費用でした。
Suzuki-A社のYさん、いつも安くして頂いて有難うございます。
ナカナカ男前の店長さんで、いづれここでも紹介させてもらいますが、
僕の愛車を見てもらってるうえに釣りの師匠でもあられます。
僕の趣味って車が無いとどうにもならないんですよね。
可愛がって大切に乗りたいです。

今夜このステッカーを貼った柄の悪い車が京都市から若狭を目指します。
見つけたら笑ってやって下さい。
週末は天気悪そう・・・強風の予報が出ているのでアウトドアには不向きです。
でも行きたい〜!から行ってきます!
簡単な修理で2万円ほどの費用でした。
Suzuki-A社のYさん、いつも安くして頂いて有難うございます。
ナカナカ男前の店長さんで、いづれここでも紹介させてもらいますが、
僕の愛車を見てもらってるうえに釣りの師匠でもあられます。
僕の趣味って車が無いとどうにもならないんですよね。
可愛がって大切に乗りたいです。

今夜このステッカーを貼った柄の悪い車が京都市から若狭を目指します。
見つけたら笑ってやって下さい。
週末は天気悪そう・・・強風の予報が出ているのでアウトドアには不向きです。
でも行きたい〜!から行ってきます!
Posted by surf at
20:31
│Comments(0)
2006年05月26日
えーっ・・・

左京区の小さな釣具屋さんを通ったら、ショーウインドに5~10年前の
リールが売られてました。もちろん新品です。古い型が売れずに残って
いるみたい。
一時期家電量販店の品物に型遅れが含まれているのが問題になり
ましたが、釣具の業界も同じようですね。
メーカーさんは何のフォローも無いのでしょうか?
売ったら売ったきり?
賞味期限も無いし問題なく使えるとは思うのですが、コレクターズアイテム
でも無い限り、あえて古い型式のリールを買う人が居るとは思えないです
よね・・・。
昔は小さな釣具屋さんが沢山有りました。がんばって欲しいけど・・・。
Posted by surf at
11:56
│Comments(0)
2006年05月25日
アオリイカ 釣果情報 06/05/25
■若狭 小黒飯漁港でアオリイカが釣れています。

多い人で2.4kgを頭に4ハイとか。昼より夜がいいそう。
墨跡だらけで人も大混雑とか。
情報は21日に聞いてましたが今日そのウラがとれました。
地図はこちら
■常神

こちらもアオリイカ上がってます。ここも昼より夜がいいとか。
地図はこちら
☆国道367号(朽木村井地先)大型車を除く車輌の通行止め解除について
最新の釣果情報と釣行記はこちらにUPしています
→道楽もん「アオリイカ釣行記」
ただ今週末は天気が悪そうですね・・・。でも僕もどちらかに行きます!!

多い人で2.4kgを頭に4ハイとか。昼より夜がいいそう。
墨跡だらけで人も大混雑とか。
情報は21日に聞いてましたが今日そのウラがとれました。

■常神

こちらもアオリイカ上がってます。ここも昼より夜がいいとか。

☆国道367号(朽木村井地先)大型車を除く車輌の通行止め解除について

→道楽もん「アオリイカ釣行記」
ただ今週末は天気が悪そうですね・・・。でも僕もどちらかに行きます!!
2006年05月24日
エギングのススメ
アオリイカをエギで狙って釣るのをエギングといいます。

道具はこれだけ・・・そう、これだけなんです。
基本的に竿とリールとエギがあればいつでも始められます。
おおよそセット物で一万円位。
あとは専用ハサミや専用糸のPEラインなど言い出せばキリが無い
んで凝った時に調べてください(笑)
動かし方も簡単
①エギを思いっきり投げる。
②沈むのを待つ。
③2〜3m動かすつもりで竿でエギを大きく2〜3回跳ね上げる。
④沈むのを待つ。
要はこの組み合わせです。時にはズルズル底を引いたり、止めて
ジッと1分位待ったり。
エギを動かそうと糸を張った時にビンビンとアタリが来たら
イカGET!!
「イカの引きなんて大したことないやろ〜」って?
いやいや今の時期は3kg以上の大物が釣れますから一旦掛かると
平気で30mぐらい糸が引き出されます。
秋は数釣りの時期で女性や子供でも簡単に釣れますし、足場の良い
漁港でも出来るので安全です。昼でも夜でも釣れます。
食ってよし!釣ってよし!
■本日のエギ

ヨーヅリ アオラ
色=クリアーマーブルマンゴー
フィッシングトライ本店(四条カドノ大路下ル)でまだ新しい商品
なのに数日前行ったらセール価格の一個600円台で売られてました。
買うなら今!急げ〜!
最新の釣果情報と釣行記はこちらにUPしています
→道楽もん「アオリイカ釣行記」
道具はこれだけ・・・そう、これだけなんです。
基本的に竿とリールとエギがあればいつでも始められます。
おおよそセット物で一万円位。
あとは専用ハサミや専用糸のPEラインなど言い出せばキリが無い
んで凝った時に調べてください(笑)
動かし方も簡単
①エギを思いっきり投げる。
②沈むのを待つ。
③2〜3m動かすつもりで竿でエギを大きく2〜3回跳ね上げる。
④沈むのを待つ。
要はこの組み合わせです。時にはズルズル底を引いたり、止めて
ジッと1分位待ったり。
エギを動かそうと糸を張った時にビンビンとアタリが来たら
イカGET!!
「イカの引きなんて大したことないやろ〜」って?
いやいや今の時期は3kg以上の大物が釣れますから一旦掛かると
平気で30mぐらい糸が引き出されます。
秋は数釣りの時期で女性や子供でも簡単に釣れますし、足場の良い
漁港でも出来るので安全です。昼でも夜でも釣れます。
食ってよし!釣ってよし!
■本日のエギ

ヨーヅリ アオラ
色=クリアーマーブルマンゴー
フィッシングトライ本店(四条カドノ大路下ル)でまだ新しい商品
なのに数日前行ったらセール価格の一個600円台で売られてました。
買うなら今!急げ〜!

→道楽もん「アオリイカ釣行記」
2006年05月24日
S君へ

著者画像(三年前)
結婚おめでとう!!昨日の君の電話はとても嬉しそうでした。
写真の頃は毎週欠かさず一緒に波乗り行ってましたね。
伊勢や和歌山、静岡に石川から鳥取まで往復500キロは毎週走りました。
夏も冬も週末は君と一緒でした。
一番の凝り性だった君はサーフボード買うだけで100万ぐらい使ったでしょ?
結婚したらそんなん出来ひんぞ(笑)
鳥居浜で漂流して警察にカンカンに怒られたり、飲みすぎて帰れなくなって
翌日も会社サボって波乗りしてたりと逸話は沢山あるな(笑)
奥さんのことまだ何も聞いてませんが、まぁそんなヤボな話は今度にしよう。
自分達の子供と一緒にサーフィンする夢を実現したいですね。
Posted by surf at
11:24
│Comments(0)
2006年05月23日
オスとメス

こちらのアオリイカはオス

コイツはメス
違い分かりますか?
胴の白い斑点が横長の線状ならオス
斑点が丸状ならメスです
5月から7月はアオリイカ釣りには最適な時期。
ペアリングしたオスとメスが大挙して浅瀬の藻場に産卵にやって来ます。
地方によってはこの時期アオリイカの採取を禁止している所もあります。
京都市から近い海なら福井小浜や丹後半島・若狭などですが、どうにも
釣り人が増えて漁港のゴミや路上駐車が問題になって釣り禁止を検討し
ている所が多いそうです。
アオリイカはとてもデリケート。
手で触ると直ぐに死んでしまいます。
資源は大切に・・・
2006年05月22日
アオリイカ 釣行記 06/05/20
■アオリイカをエギングで狙って釣行■
小浜・宇久漁港に行きました。小浜に行くのは京都から一番近いからです。
大体1時間半から2時間で着きます。
現着深夜1時
早速3.5号エギをメインにキャストするも反応なし。
2時頃に30秒ステイの後アタリ!アオリイカ?コウイカ?
しかし藻場に入られてジ・エンド。

退屈しのぎにワームで根魚を狙うが写真のガシラ一匹のみ。
サイズは名刺サイズ・・・小物を虐待してしまいました(涙)
その後は全く反応なく3時に仮眠
「お客さん!起きて〜!」に飛び起きると駐車料金を取りに来た地元
のおばちゃん。
また時計を見てビックリ!もう7時半です。朝一のチャンスを逃してる
やんけ〜(笑)
その後は10時まで粘りましたが何の反応も無かったです。
結局アタリは深夜の一回のみ。
場所が悪いのか?ウデがわるいのか?(涙)
回りも多くの人がエギングとヤエンで入れ替わり立ち代りでしたが、
深夜に巨大コウイカ一ハイ&仮眠中にアオリ(墨跡は大きかった)
が一ハイのみしか確認出来ませんでした。
■データ
場所・小浜宇久漁港
時間・25:00〜27:00+7:30〜10:00
使用エギ(全て3.5号)
アオリーQ オリーブ赤ベース&バレンシア
エギ王Q オレンジ金ベース
エギマル 紀州梅
■本日のエギ
唯一この日にアタリのあったエギ

ヤマシタ エギ王Q オレンジ金ベース
メーカーサイト=ヤマシタ
最新の釣果情報と釣行記はこちらにUPしています
→道楽もん「アオリイカ釣行記」
小浜・宇久漁港に行きました。小浜に行くのは京都から一番近いからです。
大体1時間半から2時間で着きます。
現着深夜1時
早速3.5号エギをメインにキャストするも反応なし。
2時頃に30秒ステイの後アタリ!アオリイカ?コウイカ?
しかし藻場に入られてジ・エンド。

退屈しのぎにワームで根魚を狙うが写真のガシラ一匹のみ。
サイズは名刺サイズ・・・小物を虐待してしまいました(涙)
その後は全く反応なく3時に仮眠
「お客さん!起きて〜!」に飛び起きると駐車料金を取りに来た地元
のおばちゃん。
また時計を見てビックリ!もう7時半です。朝一のチャンスを逃してる
やんけ〜(笑)
その後は10時まで粘りましたが何の反応も無かったです。
結局アタリは深夜の一回のみ。
場所が悪いのか?ウデがわるいのか?(涙)
回りも多くの人がエギングとヤエンで入れ替わり立ち代りでしたが、
深夜に巨大コウイカ一ハイ&仮眠中にアオリ(墨跡は大きかった)
が一ハイのみしか確認出来ませんでした。
■データ
場所・小浜宇久漁港
時間・25:00〜27:00+7:30〜10:00
使用エギ(全て3.5号)
アオリーQ オリーブ赤ベース&バレンシア
エギ王Q オレンジ金ベース
エギマル 紀州梅
■本日のエギ
唯一この日にアタリのあったエギ

ヤマシタ エギ王Q オレンジ金ベース
メーカーサイト=ヤマシタ

→道楽もん「アオリイカ釣行記」