京つう

アウトドア  |洛中

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2006年07月31日

アオリイカ 釣行記 06/07/29

■アオリイカをエギングで狙って釣行■



またイカ釣れませんでした。
そろそろあかん時期かなと予想はしてたんですが、最近釣りしてなかったんで、
どうしても!投げるだけ!竿振るだけ!でも行きたかったんですわ~(^-^)

深夜1時 天気予報は終日雨の予報。
でも出発!


矢代漁港に3時頃到着。雨は止んで風もほぼ無風。
沖の堤防に入りたかったが先端に先行者のグループが居てウキ釣りで何か狙ってる。
街灯のある桟橋で釣り開始。
桟橋には数個墨跡あるが、少し前のものか?コウイカの墨跡?
全然反応無く早速イライラする(笑)
4時半ごろ移動。


5時頃小黒飯漁港着
あれれ?誰も居ない・・・。知ってる方も多いと思うのですが、小黒飯は駐車場所が
少ないのでこの時間は場所取り合戦になるはずが・・・。

だれも居らず、墨跡も全く無い。
一応投げるが「俺って何してるんやろ・・・外してるよなぁ」
アオリイカは産卵後の境があって、例年なら新子が湧く8月末頃までピタッと
釣れなくなる時期があります。
「このテトラは人多いとき乗れないよなぁ。この先端も普通なら入れないよなぁ。」
誰一人居ない小黒飯で右へ左へやりたい放題、投げ放題!
シーズン中なら考えられないことだ(^^;)
「この時期エギを投げるのは海でフナを狙うようなものか・・・?」
段々アホらしくなる(^^;)

6時半宇久漁港に移動
ここも誰も居なくて墨跡も無い。
手前の桟橋と沖の堤防とも一時間ほどキャストしたが、「やーめた!ワームで根魚でも狙おう。」
不眠で釣行してるのでかなり眠たいのもあるが、ついにキレる(^^;)


写真のガシラ?など何匹か釣って終了としました。

長雨でどこも濁りがかなり入ってました。表層やシャローは水がキレイですが、中層から下層は
相当濁ってます。しばらくはこの濁り続きそうです。
「リアルタイム釣行」は見て頂けましたか?またやります。

■データ
場所:矢代漁港3:00~4:30
   小黒飯漁港5:00~6:00
   宇久漁港6:30~9:00
天候:曇り

使用エギ
アオリーQ GT78 3号
     GT4 2,5号
エギ王Q  バイオレットピンク赤ベース 3号
     ブラウン赤ベース 2,5号


face02最新の釣果情報と釣行記はこちらにUPしています
道楽もん「アオリイカ釣行記」  

2006年07月29日

帰ろ(リアルタイム釣行)

オグルイで6:30までやりました。次は宇久に移動したけれど携帯の電波が届かなかった(^_^;)イカは産卵後の境に入ったもよう。墨跡も矢代以外は全然無くエギングしてる人も見ませんでした。結局イカは釣れずワームでガシラや小魚とちょっと遊びましたが眠くて眠くて…もう帰ります。(詳しくは後の釣行記で)
  

Posted by surf at 09:21Comments(0)

2006年07月29日

小黒飯(リアルタイム釣行)

誰も居ないオグルイ着。あかんのかなぁ…。  

Posted by surf at 05:07Comments(0)

2006年07月29日

移動(リアルタイム釣行)

雨はやんでます。風も無風に近い。水はかなり濁っているよう。明るくなってきたので早めに小黒飯に移動します。現在釣果ゼロ…(^_^;)  

Posted by surf at 04:19Comments(0)

2006年07月29日

矢代で釣り開始(リアルタイム釣行)

こんばんわ。まだ起きてる人居ますか?釣り開始です。墨跡少々あり。  

Posted by surf at 03:39Comments(0)

2006年07月28日

釣行予定



出来れば今夜から明日昼にかけて出動予定です。
ただ小浜は雨の予報がビッシリ出てます。どないしよ~(T_T)

行くなら夜は宇久漁港・矢代漁港を見て、明るい時間は小黒飯漁港から西を
調査しようと思ってます。

なぜ上記の漁港に行くかというと
1、雨でにごりが入ってるとするなら少しでも街灯があるなど条件の良い
  ところがいいと推測。
2、宇久・小黒飯は昨年の新子釣れだしが早かったから。
3、最近釣行できてないし現状を把握したいので。

今回リアルタイムの釣行記なども携帯で上げれればと思います。
面倒じゃなければ・・・やります(^^;)

新子狙い、コウイカ狙いに絞ろうっと。エギは2,5寸を主に使おう。
昼間は海水浴で混むかなぁ。


face02最新の釣果情報と釣行記はこちらにUPしています
道楽もん「アオリイカ釣行記」  

Posted by surf at 21:43Comments(2)

2006年07月27日

ランディング グッズ

いやぁ、ちょっと家の事情で更新が飛んでますがお許し下さい。

アオリイカの場合は、ランディング用にギャフを持ってる人が多いと思います。
でも僕はなるだけリリースしたいので玉網派です。


玉網の柄、上はモビリックの3m60cm、下はプロックスの5mです。
ほとんど小浜周辺なら3m60cmで事足りますが、たまーに長くないと
あかんところがある。元々プロックスはチヌ落とし込みをしていた頃に
買ったものです。



このグッズがミソ。玉網が取り込み時に回転してしまうのを防ぎます。
重くなりますが、か・な・り便利です。



これは第一精工の玉網。カーボン入りで軽く、アオリ対応の黒い網と
枠になってます。

そやけど暑くなってきたねぇ。泳ぎに行きたい!水に浸かりたい!

face02最新の釣果情報と釣行記はこちらにUPしています
道楽もん「アオリイカ釣行記」  

Posted by surf at 19:31Comments(0)釣りグッズ

2006年07月25日

若狭湾・現在の水温と今後の釣果予測

しかしアホな僕がよくこんな大胆な予測をするなぁ(笑)
気象の観点から視て最近の水温等どうなってるのか調べました。

■2005年7月24日の水温


■2006年7月24日の水温

昨年に比べて水温が低いのが分かります。



■平年との水温比較
青色に近いほど平均値を下回ってることを示します。



平年平均値と比べても水温は低くなってるようです。



気象庁1ヶ月から3ヶ月の長期予報によると今後の天気は平年並みの
日照時間と降水量が見込める様子。
しかし前回5月に水温を調べた時も既に水温は低かった。

7月後半の日照時間等データを調べると・・・
○平均気温平年差 −1℃
○降水量平年比  411%
○日照時間平年比 44%
(北陸地方)
となっています。
単純に平年と比較すると「気温が低く、超大量の降水量、日照りは少なかった」
と理解できます。

水温というのは気温に比べて上昇下降とも一ヶ月程度遅れて変化します。
要は急激に天気が回復しても急激に水温は上がらないということです。

アオリイカは高水温を好む生き物です。水温が高ければ孵化までの期間が短く、
孵化後も活発に行動し、成長も早くなります。
成長が早ければ残存するアオリも多いということ。

塩分濃度との関連も報告されていて、6〜8月に降水量が多かった年は
秋の漁獲量が減ったデータも公表されています。

■ということは・・・
「今年は水温が低い。アオリの孵化や成長は遅れ、秋の釣果は例年より減少。
ひょっとすると来年にも影響するかも?」と予測。

さぁて、実釣ではどうでしょうネ。

資料=気象庁・舞鶴海洋気象台・新潟地方気象台

face02最新の釣果情報と釣行記はこちらにUPしています
道楽もん「アオリイカ釣行記」  

2006年07月24日

餌木カラー考察2



今週も釣りには行けませんでした(T_T)
まだ熱が下がりません。ううっシンドイ~

エギのカラーって最近分からなくなってきました。
オレンジ・ピンク・ナチュラルカラーやご当地カラー・・・。
このままだと死ぬほどエギを買うハメになる(^^;)

確かにその色でないと厳しい状況もあるみたい。
シーズンごとにもアタリカラーが存在したり、特定のカラーだけ反応がよかったり。

自分の釣行を見てると外側の色だけ変えて臨んでるときが多い。
金ベースのオレンジから金ベースのピンクへ、次は金ベースの紫へと。
しかし、オレンジとピンクで天と地ほど釣果が別れるなんてあまり聞いたこと無い。

テープカラーを変えると確かに何か反応のあるときは多い。
外の色よりもベースの色「テープのカラー」をもっと重要視しなといけないのか?

金・銀・マーブル・赤・ホログラム
これを使い分けるのが本当の「ローテーション」?
と、いうと前回の「釣れるぞ横腹イエローライン」説はどうなる?

メーカーごとに色は違う。メーカーごとにエギのアクションは変わる。
やはり死ぬほど買うしか無いのか?
うーん、悩みから脱出できません(T_T)

■お願い!■

三方五湖より北は全然行ったこと無いんです。どなたかよろしくお願いします。

face02最新の釣果情報と釣行記はこちらにUPしています
道楽もん「アオリイカ釣行記」  

2006年07月21日

今日のポイント情報は・・・


ポイント情報お休みさせてくださいm(-_-)m 
ホンマに情報無いんですわ~。

しいて言うなら・・・この雨続きの天気を考えると、
■高浜灯台下

などがよいのでは?確か直接の流れ込みも無く、水深も深いのでニゴリの影響は
受けにくいと思う。
ただ高浜は磯っぽいし雨降るとツルツル滑って怖い。
あとは常神半島?あっちも水深はあります。

小浜より東は漁港内にどこも山からの小さな流れ込みがあり、ニゴリが回るのは早いと思います。
小黒飯は浅いのでいつもニゴリに弱い。音海なども良さそうやけど、
僕、あそこは混雑しすぎで行かなくなったんですわ。



■昨日のコラムでイエローラインについて書きました。
早速横腹にイエロー塗りました(^^;)


どうです?いつものベタな塗り方に比べて良い仕上がりでしょ?
新製品のエギ王Q浅など何でも構わず塗ってます。あとアオリーQリアルは
センターグローラインの上に塗ってますが、それでもグローラインの夜光効果は
維持できます。

ユニチカのエギエスツーや




ダイワのミッドスクイッドも


イエローラインはほとんど入ってます。
これだけで釣果が上がるとは思えませんが、まぁ何事もチャレンジ!色々試さないとネ。

face02最新の釣果情報と釣行記はこちらにUPしています
道楽もん「アオリイカ釣行記」