2010年04月03日
アオリイカ釣行記 10/3/27
皆さんお久しぶりデス!
しかしグ~タラなブログですな。
行った時しか更新しないなんて^^;
当日は快晴でした。でも条件は厳しいかも?
3月が一年で最も水温の低い時期だって知ってます?
通常は3月前半が最も低く、後半からやっと上昇して春に向かいます。
しかし今年は水温上昇がかなり遅れていました。
加えて釣行前一週間の天気は3日間が冷たい雨^^;
水温は日に日に下がっていて・・・
濁りと水温低下でどうなることやら >_<
この日行ったのは三重県引本浦。
フィッシングオザキさんで船を借ります。
参加者はおなじみTJさんと700系Iさんに僕^^
久しぶりのボートエギング♪
行きの車中では「ティップランエギング」なるもののDVDを見てます。
ティップランとは、エギを一旦底まで沈め、数回シャクってからテンションを
掛けてレンジキープ(平行移動)する釣り方。
バイト(アタリ)はロッドティップでとります。
ラインを張り、テンションを掛けたティップが引き込まれたり戻ったらそれがアタリ♪
口で言うのは簡単やけどなぁ(笑)
現地到着は5時頃。
おぇ~気温低いぞ2度やぁ、真冬やんけ~ToT
寒いけど青空が広がり風も穏やか^^さぁ出船!
先ず去年良かったポイントでひと投げするが反応無し^^;
何度か船を流しながら探る。
近くの小島周りも攻めるが・・・アカン >_<
何かね、魚の気配が無い^^;
去年は小魚や魚群が見えたんですが全然居ない。
試しに餌釣りで探るがそれも反応無し >_<
場所移動しました。通称 馬の背
水深20mあたりを攻める。
1~2投目、おっ、TJさん300g位を捕獲!良かった良かった♪

またきてますやん!TJさん2ハイ目!

気配の無い中で釣れたので、先ずは一安心^^
しかしその後が続かない。
移動を繰り返すけど何処も反応無く、回りの船も入れ替わり立ち代り。
どこもダメなんでしょうね^^;

また船を走らせる
ちょっと気になった岬の先端付近を攻めてみる。
ここは水深15~20mがしばらく続き、
45mまで急激に落ちこむ台地のような所。
1~2投目?あら~っ、またTJさん釣ってるがな^^
独走の3ハイ目♪これは500~600g位!
ティップラン用エギのスクイッドシーカーで釣れてますナ^^

船を流すポイントを少しづつズラシながら丹念に攻める。
しかしまた沈黙・・・^^;
午後から風も強くなり、やり辛いけど色々見て回る。


時間もなくなってきて最後に釣れたポイントに戻る。
20mの台地から流して42mに落ちきったところ。
「きたで~!」
あっちゃ~、またTJさん!よう引く!

どど~ん、最後に上がった1ハイは水深42mで捕った1,2kgでした。
42mってのがシブイねぇ(笑)

これで時間も無くなり4ハイの釣果で港に帰りました^^v

総評して今回はシブかったと思います。
釣れた水深は20~42m。
まだ水温が低く、アオリはシャロー(浅瀬)を目指せないのでは?
単発ならシャローでも上がると思いますが後が続かないでしょう。
ベイトの反応も無く、どこで餌釣りやってもエサが綺麗に残ったまま
戻ってくる始末^^;
おそらく4月中頃~後半になれば平年並みに水温も上がって、
同じエリアや同じロケーションで1~2kgが続けて上がるのでは?
そうなれば本格的な春ですね^^v
ティップランエギングは難しいデス^^
私自身はどれがアタリなのかまだワカリマセン^^;
沢山釣って腕を磨くしかありませんネ^^
■データ
三重・引本浦・レンタルボート フィッシングオザキ
6:00~16:00
天候 晴れ 風1~2m
ヒットエギ
・ダートマックス D29CP
・スクイッドシーカー ピンクレッドベース
しかしグ~タラなブログですな。
行った時しか更新しないなんて^^;
当日は快晴でした。でも条件は厳しいかも?
3月が一年で最も水温の低い時期だって知ってます?
通常は3月前半が最も低く、後半からやっと上昇して春に向かいます。
しかし今年は水温上昇がかなり遅れていました。
加えて釣行前一週間の天気は3日間が冷たい雨^^;
水温は日に日に下がっていて・・・
濁りと水温低下でどうなることやら >_<

フィッシングオザキさんで船を借ります。
参加者はおなじみTJさんと700系Iさんに僕^^
久しぶりのボートエギング♪
行きの車中では「ティップランエギング」なるもののDVDを見てます。
ティップランとは、エギを一旦底まで沈め、数回シャクってからテンションを
掛けてレンジキープ(平行移動)する釣り方。
バイト(アタリ)はロッドティップでとります。
ラインを張り、テンションを掛けたティップが引き込まれたり戻ったらそれがアタリ♪
口で言うのは簡単やけどなぁ(笑)

おぇ~気温低いぞ2度やぁ、真冬やんけ~ToT

寒いけど青空が広がり風も穏やか^^さぁ出船!

先ず去年良かったポイントでひと投げするが反応無し^^;
何度か船を流しながら探る。
近くの小島周りも攻めるが・・・アカン >_<
何かね、魚の気配が無い^^;
去年は小魚や魚群が見えたんですが全然居ない。
試しに餌釣りで探るがそれも反応無し >_<
場所移動しました。通称 馬の背
水深20mあたりを攻める。
1~2投目、おっ、TJさん300g位を捕獲!良かった良かった♪

またきてますやん!TJさん2ハイ目!

気配の無い中で釣れたので、先ずは一安心^^
しかしその後が続かない。
移動を繰り返すけど何処も反応無く、回りの船も入れ替わり立ち代り。
どこもダメなんでしょうね^^;


また船を走らせる

ちょっと気になった岬の先端付近を攻めてみる。
ここは水深15~20mがしばらく続き、
45mまで急激に落ちこむ台地のような所。
1~2投目?あら~っ、またTJさん釣ってるがな^^
独走の3ハイ目♪これは500~600g位!
ティップラン用エギのスクイッドシーカーで釣れてますナ^^

船を流すポイントを少しづつズラシながら丹念に攻める。
しかしまた沈黙・・・^^;
午後から風も強くなり、やり辛いけど色々見て回る。



20mの台地から流して42mに落ちきったところ。
「きたで~!」
あっちゃ~、またTJさん!よう引く!

どど~ん、最後に上がった1ハイは水深42mで捕った1,2kgでした。
42mってのがシブイねぇ(笑)


これで時間も無くなり4ハイの釣果で港に帰りました^^v

総評して今回はシブかったと思います。
釣れた水深は20~42m。
まだ水温が低く、アオリはシャロー(浅瀬)を目指せないのでは?
単発ならシャローでも上がると思いますが後が続かないでしょう。
ベイトの反応も無く、どこで餌釣りやってもエサが綺麗に残ったまま
戻ってくる始末^^;
おそらく4月中頃~後半になれば平年並みに水温も上がって、
同じエリアや同じロケーションで1~2kgが続けて上がるのでは?
そうなれば本格的な春ですね^^v
ティップランエギングは難しいデス^^
私自身はどれがアタリなのかまだワカリマセン^^;
沢山釣って腕を磨くしかありませんネ^^
■データ
三重・引本浦・レンタルボート フィッシングオザキ
6:00~16:00
天候 晴れ 風1~2m
ヒットエギ
・ダートマックス D29CP
・スクイッドシーカー ピンクレッドベース